訪問診療
当院は、病気や障害等で通院が困難な方を対象に訪問診療や往診を行っており、医師が自宅や介護施設へお伺いして治療や健康管理など、自宅での療養サービスをサポートしています。
訪問診療を利用する患者さまは、地域のケアマネージャーや介護施設とも連携し、包括的なケアを実施しています。
また、急変にともなう往診も行っています。
訪問診療と往診の違い
訪問診療とは
病気や障害などで通院が困難は患者さまを対象に、定期的に診療や治療を受けることができるサービスです。
往診とは
患者さまの急変時などに、患者さまご本人もしくは家族からの依頼で自宅へ訪問する診療や治療です。
訪問診療は、定期的、計画的な診療のもとご自宅や介護施設へお伺いしますが、往診は急変時に突発的に自宅や介護施設へお伺し診療するサービスです。
訪問診療のメリット
・病気、障害、歩行困難等で病院への通院が困難な場合に自宅や介護施設で診療や治療を継続することができる
・住み慣れた自宅で診療や療養生活、健康管理ができる
・家族と過ごす時間が増える
・終末期等の療養生活を自宅で過ごしながら診療ができる
・長時間同じ姿勢を保つことが困難な方で、病院で長時間待つことが困難な方が自宅や介護施設で診療ができる
・一緒に暮らして介護をしているご家族や介護者の通院の負担が軽減できる
・外出による感染症のリスクを軽減できる
訪問診療のデメリット
・高度な検査や治療をうけることができない
・自宅での療養をサポートする家族の負担が増える
訪問看護
訪問診療や往診のほかに、利尻島には訪問看護ステーションがあり、24時間365日体制で患者さまのケアを行っています。
訪問看護と訪問診療は、お互い連携しており、訪問診療では医師が適切な医療処置や治療を行い、訪問看護は医師の指示に基づき患者さまをモニタリングして必要に応じて医療処置を補います。
訪問看護と訪問診療の違い
訪問する職種
訪問診療 | 医師、医療チーム |
訪問看護 | 看護師、准看護師、理学療法士 |
実施するケアの内容
訪問診療 | 診療、医療処置、健康チェック、点滴、投薬、酸素療法、尿道カテーテルの交換、ストーマのケアなど |
訪問看護 | 栄養状態の管理、服薬確認、清拭、リハビリテーション、生活相談、病状把握、健康状態の管理、精神的なケア、主治医の指示に基づく医療処置など |