院長ご挨拶
当院は、
理 念
・温かい心のかよう医療の提供につとめます
基本方針
・利尻島民の皆様の、健康保持・増進につとめます
・地域医療教育関連病院として、次代を担う医療従事者の育成につとめます
名称 | 利尻島国民健康保険病院組合 利尻島国保中央病院 |
所在地 | 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町11番地 TEL 0163-84-2626/FAX 0163-84-2640 |
病院開設 | 昭和60年10月 |
開設者 | 利尻島国民健康保険病院組合 組合長 上遠野 浩志 |
診療受付時間 | 午前8時20分~11時00分、午後1時00分~3時00分 |
診療開始時間 | 午前9時00分~、午後1時30分~ |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始 |
診療科目 | 内科・外科・整形外科・小児科・眼科・婦人科・救急科・リハビリテーション科・放射線科 |
病床数 | 一般病床42床(透析外来4床) |
看護体系 | 13対1 入院基本料 |
主な診療機器 | 全身用CT診断装置(80列)/X線テレビ装置/超音波診断装置/ 生化学自動分析装置/自動血球分析装置/電子内視鏡(上部・大腸)/ 血液透析装置/人工呼吸器 |
職員数 | 常勤医師4名、非常勤医師5名、看護師24名、准看護師2名、看護助手7名、 薬剤師2名、放射線技師2名、臨床検査技師2名、臨床工学技士2名、管理栄養士2名、 理学療法士3名、事務職10名、パート3名、訪問看護師3名 |
昭和 53年 11月 | 利尻町と東利尻町は広域行政で利尻島総合医療センター(仮称)を利尻町の区域に置くことに決定 |
昭和 58年 12月 | 利尻町議会、東利尻町議会で組合設立の議決 |
昭和 59年 1月 | 組合設立(北海道知事許可) |
昭和 59年 6月 | 利尻島国保中央病院建設工事着工 |
昭和 60年 8月 | 自治医大在学生北海道夏期実習を当院で開催 学長 中尾喜久先生来島 利尻島国保中央病院完成 |
昭和 60年 10月 | 病床数48床をもって、利尻島の基幹病院として利尻島国保中央病院 開院 |
昭和 61年 10月 | 救急告示病院の指定を受ける |
平成 3年 12月 | CTスキャン導入のため利尻島国保中央病院増設工事が完成 |
平成 9年 2月 | 分娩施設設置のため利尻島国保中央病院新館増築工事が完成 |
平成 9年 4月 | 診療科目「婦人科」を「産婦人科」に変更 産婦人科診療開始 |
平成 10年 7月 | 訪問看護ステーション「やすらぎ」開設 |
平成 13年 7月 | 人工透析を開始(2床) |
平成 16年 5月 | 分娩休止 |
平成 16年 6月 | 眼科診療開始 |
平成 20年 7月 | 人工透析室を4床へ増床 |
平成 22年 5月 | 禁煙外来開始 |
平成 23年 3月 | 病床数を48床から42床に減床 |
平成 26年 7月 | リハビリテーション開始 |
平成 30年 11月 | 電子カルテの運用開始 |
令和 元年 7月 | コンピューター断層撮影装置(CT)を更新 |
令和 4年 9月 | 放射線X線TV透視装置を更新 |
令和 4年 9月 | 眼底カメラ装置を更新 |
令和 4年 9月 | 診療科目「産婦人科」を「婦人科」へ変更 |
令和 5年 3月 | 放射線一般撮影装置(エックス線)を更新 |
令和 5年 3月 | 胸部X線画像病変検出装置の運用開始 |