1月7日に接遇・医療安全研修として、高溝事務部長より「ペイシェントハラスメント対策」ついて、中澤看護師から「安全な医療を提供するための10要点」という視点からの研修会が全職員を対象に開催されました。
近年、セクハラやパワハラ、カスハラなどハラスメント行為が注目されるようになっています。ハラスメントとは、「人を困らせる、嫌がらせ」という意味を持っていますが、今回のペイシェント(患者)ハラスメントとは「患者やその家族等の要求や言動が妥当性を欠き、または不相応な行為により、業務に支障が出るような悪質性がある」ものであり、クレーム(不満や改善の要望を合理的に伝える行為)とは異なるものであると研修内で伝えられました。医療とは命に関わる行為であり、私たち医療者側と医療を受ける側で信頼関係を築くことが求められます。その中で、お互いに真剣な故にわずかな行き違いや思い違いが、ハラスメントと呼ばれる行為を誘発してしまう可能性があると言えるでしょう。しかし、ハラスメント行為によって医療者が萎縮する、正確な判断が出来ない状況となり、結果として適正な医療の提供が出来なくなることは避けなければいけません。今回、当院のペイシェントハラスメント対策として学んだことを日々の業務内で活かしたいと思います。
「安全な医療を提供するための10の要点」とは、医療の最も基本的な要件の一つである「患者に安全な医療サービスを提供する」ために厚生労働省が策定した標語形式の内容です。実際の医療裁判の判例を導入に内容を学びましたが、病院という組織はオープンでもあり、その専門性や特性から閉鎖的なものでもあります。医療の安全性を担保するためには、患者への治療への理解が出来る説明、医療者それぞれの専門性の発揮、協働することの重要性、自己管理や事故予防対策の導入、医療環境を整えることも大切であると学びました。また、当院の医療安全対策の現状としての課題や出来ていることについても伝えられましたが、この10の視点から見返すと、当院にはまだまだ課題が出てくるのではないかと感じました。研修で学んだ視点から見えた課題をこれから「出来ていること」にするために、振り返りながら日々の業務にあたりたいと思います。
看護副科長 勝呂